英語で話すこと

そういう機会はとても少ないのですが、先日久々に会ったドイツ人と話すことがあって、かなり久しぶりに英語でしゃべりました。やっぱり普段使ってないとダメですねぇ、言いたいこともろくに言えないわ、大量に間違えるわで。なるべく練習するようにしようっと。読んだり聞いたりしてたって、しゃべれるようになるわけじゃない。しゃべりたいならしゃべる練習しないとダメですよね、当然ながら。


でも、このドイツ人は「日本にいるときに英語で話す」ということについて、「ドイツ語の通訳がいるときに、自分だけ母語で話してると、それって何だか失礼な気がしてくる。それよりお互い外国語(英語)で話すほうがいい。個人的な感覚だけど」と言ってました。こういう人と話すのはとても楽です。
自分の少ない経験からすると、教養の高い人が相手であればあるほど、こちらの英語がちょっとおかしくてもあまり問題にならないように思います。必要なら言い回しを変えて確認するし、容易に意味を推測できるところはきちんと推測してくれるし、「おかしな言葉使い」に対して寛容な感じを受けます。ドイツ人が英語使うのより日本人が英語使うほうが大変だろうって思ってくれるんですよね。英語を母語とする人でもそういう傾向はあるように感じます。教養のある人は、こちらの言葉が変だからといって無闇に馬鹿にしたりしない。
でもまぁ、僕は別に英語でビジネスとかしてるわけではないので、そういう世界ではもっと違うのかもしれませんが。


で、英語を母語としない人と英語で話す機会(ドイツ人が多いのですが)がそれなりにあって良かったなぁと思うのは、別に「ネイティブみたいに」話す必要なんてないんだな、と思えるようになったことでしょうか。もちろん、僕は中学高校では会話の練習などほとんどやってませんでしたから、大人になってから英語を練習して初めて使えるようになった「英語らしい」言い方(ごく簡単なやつね)とかも随分あるんですが、それはまた「ネイティブ的」がどうかというのとは違うんですよね。
ドイツ人の英語、フランス人の英語、デンマーク人の英語、みんなそれぞれにクセのようなものがあったけど、ちゃんと話はできるし、そういう違いはアメリカ人の英語やイギリス人の英語やオーストラリア人の英語の間にもありますよね。ネイティブスピーカーじゃないと、例えば文章の微妙な不自然さみたいなものがわからないというのはあると思いますが、そういうのは母語でない以上はいくら頑張っても無理な気がする。むしろ「日本人っぽい英語」でもともかく話ができることが大事だなぁと思うようになりました。なので、書店で英語の参考書のコーナーに「ネイティブなら…」とか「ネイティブスピーカーの…」とかいうのが大量に置いてあるのは、なんだか滑稽な感じがします。
世の中には「ネイティブの英語」を目指さなければならない大変な人もいるのでしょうけれど、ごく一部なんじゃないのかなぁ。それとも「ネイティブみたいに話す」のが英語学習の目標、という人は案外多いのでしょうか?