南京事件絡みのやりとりの感想


お、おれも早く何か書かなきゃ!…と思っているうちに(嘘)収束した模様。でもともかく、いいがかりをつけたことについて謝ってるのはいいことですよね。無責任だってことにかわりはないけれど。


「正しい意見を間違っているかのように印象づけるテクニック」というタイトルのエントリでは、「実は正しいのに、歪められてしまった意見」というのが書かれてあるはずと思い、それが何なのか目を皿のようにして読んでみたけどわかりませんでしたよ。でもその後は「いやらしい」印象操作への批判じゃなくて「差分」が問題だということになったらくて、僕が気になってた「正しい意見」の件はどこかへ消えてしまった。もちろん「差分」と言われているもの、南京事件の特異性というのは重要な論点。でも自分が調べてないだけなのに「肝心な部分を議論していない」なんて批判ができちゃう豪胆さには驚きを禁じえません。そこが「アルファブロガー」と僕のような凡人の「差分」なんでしょうか。最初に批判したはずの「テクニック」で歪められた「正しい意見」とやらも、結局は「あるかもしれない」「たぶんあるはず」と彼が空想しただけのものだったようだし。


「差分」についてだって、事件の特異性がどのような性質のものであったか、どの程度特異なものであったか、他の顕著な事件と比較してどうか、というような議論は非常に興味深いけど、「差分があるのかないのか」なんて話をしてるのは否定論者のトンデモさんたちですよ。「差分」の中身について議論してる人たちは、事件が少なくとも一定程度には特異なものであった、ということについては合意してるわけですから。いずれにせよその「差分」の意味も定まらなかったようだから、話はしづらかったでしょうね…。なんか事実誤認の指摘はスルーだし。みんな「ちょっとは調べてからにすれば?」と言ってるのに「文章が下手くそなので誤読された」ことになってるし。表現が不適切で真意が伝わらなかった、ですか。政治家みたい。


なんというか、「正しい意見」が空想されてしまうという所が、南京事件否定論と対峙する際のある種の困難のようなものを象徴しているような気がします。「あれだけ言ってんだから何かあるんだろう」と思うのは自然だし、それ自体としては間違っていないと思います。でもそのせいで、今回の彼のように悪意もなくバカでもない平均以上の知性をもちあわせているはずの人が、意図せずして否定論を利する形になってしまう。
さらに、箸にも棒にもかからぬ愚論を批判する機会がどうしても多くなるので、瑣末なことばかり問題にされているように見えてしまう。ニセ科学などと比較して、具体的な史料抜きで批判できることは少ないので、調べようという努力をせずにいると突っ込みを入れることができない*1。じゃあ黙ってればまだマシなのですが「新書一冊読むのさえ面倒だが、とにかく何か気の利いたこと・威勢のいいことを言いたい」という欲求が強い人が多すぎる*2。で、ロクに調べもせずに何かを言おうとすると自称中立になってしまう。今回の彼は、事件そのものではなく「メタ」でそういう所に立ったわけですが、もうちょっと頭が悪い人だと「あった派もなかった派もどっちもどっち。歴史は勝者が作るもの」などと嘯くことになるんでしょう。


昨日もちらっと寄ったんですが、近所の本屋の歴史コーナーには南京事件否定論者の本が4〜5冊置いてあるんですよね。普通に。他の人も言ってるけど、低レベルのどうしようもない愚論に共鳴する人が、有名人やら政治家やらにもいて、これは結構あぶないことだと思いますよ。少しでも発言する必要を感じる人がいるのは当然です。女の子とエロいことするとか、おいしいものを食べるとかいうことだけが、人間行動の動機というわけじゃないでしょう。


以上、とりとめもない感想でした。

*1:いや、本当はちゃんと読めば度肝を抜くような論理の飛躍や矛盾やひどい論点ずらしが大量にあるのがわかるんだけど、まず「ちゃんと読む」のが億劫になってしまう

*2:多少の自戒もこめて