20年ぶりに図書館を使ったら便利すぎてビビった

子どもが読む本をすべて買っていると大変なので、今年の夏頃から地元の公共図書館で本を借りるようになりました。公共図書館を使うのなんて20年ぶりくらいなんですが、知らない間にものすごい進化してて、自分が読むためにも積極的に使うようになりました。いやー、すごいね今の図書館は。

調べてみると僕が「スゲー!」となったポイントって、そんなに珍しくもないみたい。具体的な地域はちょっと差し控えますが、図書館っていまこんなことになってるんですね。

 

セルフ貸出機

わかりやすく「おおーっ!」ってなったのはコレ。本を置くための台と、タッチパネルとカードリーダがセットになっています。台の上に本を重ねてドサッと置いて、タッチパネルで冊数を入力すると、本についたICタグを読み取って貸出内容が表示されます。確認してカードリーダに図書館カード(これはカウンターで作ってもらう)を入れれば貸出処理をして終了。そのまま持って帰れます。

これが館内の数箇所に設置されていて、借りるのにカウンターに行かなくていいんですね。貸出カウンターで一冊ずつバーコードリーダを読み取ってもらってた時代とは隔世の感があります。

 

オンライン予約

図書館カードを作るとIDと初期パスワードが発行されるので、それで図書館のサイトにログインできます。貸出状況や返却期限が確認できるのはもちろん、予約もできます。本の検索そのものも、館内の端末でも自宅のパソコンでも同じ。むしろ調べてそのまま予約できるというアドバンテージがあることで、館内にいるときでも自分のスマホでログインして検索したりしています。

検索は別館の蔵書などもまとめて出きて、どの館にあるのか、書架にあるのか貸出中なのか、などもわかります。他館にあればとりよせてもらえます。だから今いる館の書架になければすぐ予約。すると予約の順位も確認できるので、近いうちに借りられそうか、時間がかかりそうか、というのもわかります。

予約した本の用意ができたらメールで通知してもらえます。1週間くらい取り置きしてくれるので、その間にとりに行けばいいわけです。僕が使っているところは夜8時まで開いていて、駅からも数分で行けるので、仕事帰りに立ち寄って借りていけます。

で、予約した本というのもカウンターに取りに行くんじゃありません。取り置き専用のコーナーがあって、自分でもっていくんです。専用のカードリーダに図書館カードを入れると、取り置きしてある書架と棚の番号が書かれたレシートが出力されるので、それを持って取り置き用の書架で探し、自分で取り出してセルフ貸出機で借りていくわけです。すごくないですか?いやすごいんですよ!

 

居心地がいい

これはどこでも、というわけじゃないでしょうけど、やっぱり建物や内装がきれいで魅力的だと行きたくなりますよね。僕が使っているところは比較的新しくてきれいです。明るくて、空調も効いてて、静かで。子どもの本がある場所では靴を脱いでゴロゴロできるエリアもあって。ペットボトルなら飲み物を飲んでもいいし(ただし机に置いちゃダメ)、Wi-Fiも電源も使えるし。カフェ行く必要なくない?まあ、騒がしいほうが捗るって人はカフェのほうがいいかもね。

なのにね、そんなに混んでないんですよ!これ奇跡じゃない?どうなってんの?まあ日曜だとさすがに閲覧用の席はそれなりに埋まりますけど、座れなくて困ったことは今のところないです。

 

 

最近は、読みたい本があったら「買って所有したいか、読めればとりあえず済むか」を考えて、なるべく図書館で借りるようにしています。借りて読んだ本の定価を合計したら、結構な金額になってると思います。特に子どもの絵本はすでに20〜30冊は借りているので、大きいですよー。読んだ上で「持っておきたい」となったら買えばいいし。

というわけで、みんなもっと使えばいいのにね。って去年の自分に言いたいです。見聞きしていた部分もありますが、実際使ってみるとスゴイ便利です。みなさんも是非。