学校の先生って割に合わないよなぁ

 けっこう前からスタンダードになっている「さくらんぼ計算」のことで「テストでさくらんぼ計算を書かなかったからといって減点はおかしい」とボロクソに言われてますね。

togetter.com

 

 画像に写ってるテストはいわゆる「カラーテスト」ってやつで、業者が作ったのを学校で活用しているものだと思います。先生が自分で作ったものじゃないでしょう。こういうのを授業の進行や内容にあわせて適宜活用しているわけです。

 もちろん採点は先生がやるので、授業での教え方や指示に沿って採点するのは別におかしいこととは思いません。普通に考えれば、テストに際して「式の下にさくらんぼを書くこと」を口頭ででも指示したんだろうと想像がつきそうなものだと思います。答えがあってればいいってもんじゃなくて、先生の話をちゃんと聞くっていうのも大事だと思いますよ。指示がなかったのなら確かに理不尽を感じるかもしれませんが、そこは画像とツイートからだけではわかりません。

 

 やり方を強制するのはおかしい、という人も多いですが、いろいろな方法を理解して使えるようにしておくというのも必要だと思います。「さくらんぼ計算」は10の補数を元に繰り上がりや繰り下がりの計算を理解するうえで有効な手法で、繰り上がりでつまずく子を減らそうという工夫です。暗算できる子にそんな眠たいことやらせるな、という意見もあるけど、そんなにできるんだったらさくらんぼ書くくらい楽勝でしょうに。数についていろいろな見方が柔軟にできるようになること、というのは、単に繰り上がりの足し算ができるという以上の意味があると思いますよ。さくらんぼ計算を「やらされる」のは一時的なことだし、普段の自分の方法とちがった手法を理解し練習する機会はもたせたほうがいいと思います。繰り上がりで暗算ができたって、数を量として把握できていなかったら別のところでつまずく可能性だってあるし。

 

 集合教育ですからどうしても一律にならざるを得ない部分はあると思います。できる子がかわいそうっていう、超優秀児だったみなさんの気持ちもわからなくはないけど。でも心配しなくたって、公文にでも行ってれば1年生で割り算の筆算くらいまでやってる子はザラですから。家庭教育でも熱心な人は子どもの理解度に合わせていろいろやってると思います。だから「学校だけが勉強の場ではない」ことは子どもたち自身のほうがよっぽど知ってるでしょう。

 

  僕だって学校の先生がおかしいと思うことはあります。算数でも、定期的に話題になる「かけ算の順序問題」は、順序を日本語の語順に固定することは特に理解の助けになるとは思えないし、柔軟なものの見方という点ではむしろマイナスではないかと思います。でもさくらんぼ計算はべつにおかしいとは思いません。

 

 なんというか、ことあるごとに「優秀なひとたち」が学校の先生を叩きまくってて、「先生はモノがわかってなくて、頭がかたくて、独善的で世間知らずのクソ」みたいなメッセージを大量に発信してるのって、すごくこう、危なっかしいな、と思います。もちろん先生が不祥事起こしたりすることもあるし、理不尽な先生だってみんなの記憶それぞれに一人二人いるくらいには珍しくないんでしょう。でも、背景もよく知らないのに自分の考えと違うからって頭ごなしにボロクソに叩くのはどうかと思いますよ。僕もあまり人のこと言えないので自戒も込めてということですが、先生とのあいだに信頼関係が作れなければ教育はうまくいかないでしょう。先生がたまたま本当にダメだったりすることもあるので、ハナから子どもに盲信させるわけにもいかないとはいえ。先生も努力する必要があるけど、社会の側も先生をもっと理解する必要があると思います。

 

 学校の先生って、とても大事な仕事なのにちょっとしたことですぐ叩かれまくって、ホント割に合わない職業だなあと思います。先生方、めげずにがんばってね。